ピロリ菌について
ピロリ菌は正式名称をヘリコバクター・ピロリ菌という細菌で、強酸の環境である胃でも生息できるという特徴を持っています。ピロリ菌に感染すると胃粘膜が炎症を起こし、胃や十二指腸潰瘍を起こします。さらに胃過形成ポリープ、萎縮性胃炎、鳥肌状胃炎など、さまざまな胃疾患の発症に関与しています。関与を指摘されているものには悪性リンパ腫を引き起こす胃MALTリンパ腫があり、胃疾患以外でも特発性血小板減少性紫斑病、鉄欠乏性貧血、免疫疾患、皮膚疾患との関連が報告されています。
胃がんとピロリ菌の関係もWHOの研究などで発表されており、実際に胃がんの方のピロリ菌感染率が高いことから、ピロリ菌の除菌治療が推奨されています。
衛生状態が改善されると感染率が下がるため先進国でのピロリ菌感染率はすでにかなり低くなっていますが、日本ではまだ感染率が高い状態です。ご家族に胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんになった方がいる場合には、特に感染している可能性が高くなっています。なお、家庭での感染がありうるため、赤ちゃんが生まれる前にご家族で検査と除菌治療を受けることで、次世代への感染を予防できます。
ピロリ菌の検査方法
ピロリ菌感染の有無を調べる検査は何種類かあります。ただし保険適用で除菌治療を受けるためには、胃カメラ検査が必須となります。
尿素呼気チェック
検査薬を飲む前と飲んだ後の呼気(吐いた息)を分析して感染の有無を調べます。除菌治療の結果判定のために行う場合のみ、保険適用になります。
抗体法・抗原法
血液や尿、便などに含まれる抗体や抗原により感染リスクを調べる検査です。確定診断ではなく、スクリーニングとして健康診断などに取り入れられています。
ピロリ菌専門外来
当院のピロリ菌専門外来では、胃カメラによるピロリ菌感染検査と除菌治療を行っています。保険適用での除菌治療には胃カメラ検査が必要ですが、当院では鎮静剤を使用した苦しくない胃カメラ検査を行っておりますので安心して検査を受けていただけます。
なお、ピロリ菌の検査の保険適用は、平成25年2月より保険診療の適用拡大により条件が変わりました。以前は胃カメラ検査で胃十二指腸潰瘍などの指定された数疾患が確認されることが条件でしたが、現在は胃カメラ検査で慢性胃炎の診断を受けることが条件になっています。
除菌治療に関しては、胃カメラ検査でピロリ菌感染陽性となった場合に保険適用になります。
他にも、過去6か月以内の胃カメラ検査で慢性胃炎の診断をされた場合、ピロリ菌感染の有無を調べる胃カメラ検査が保険適用で受けられます。その検査で陽性となった場合は、除菌治療も保険適用になります。
こうした条件を満たさない場合には、ピロリ菌検査や除菌治療は自費診療になります。
なお、他の医療機関で検査や除菌治療を受けたなどの場合も、条件により保険適用の検査や除菌治療が可能な場合もありますので、ご相談ください。
自費診療となるケース
3回目以降の除菌治療
除菌治療は失敗する可能性もある治療です。ただし、ほとんどの方が2回の除菌治療で成功するため、2回目までの除菌治療は保険適用で受けられます。そのため、3回目以降の除菌治療は自費診療になります。
保険診療の薬を使用できない場合
保険適用の除菌治療では、使える薬剤が決められています。アレルギーなどでその薬剤を治療に使えない場合、保険適用ではない薬剤を使った治療が必要になるため、自費診療となります。
胃カメラ検査を受けない場合
抗体や抗原を調べるスクリーニングで感染が指摘されていても、胃カメラ検査による確定診断がなければ保険適用の除菌治療を受けることはできず、自費診療になります。ただし、スクリーニングで陽性となった場合には、症状がなくてもすでに胃がんが発生している可能性があるため、胃カメラ検査を受けるようおすすめします。当院では鎮静剤を使用した苦しくない胃カメラ検査を行っていますので、安心していらしてください。
ピロリ菌の除菌治療
1週間の服薬
抗生剤2種類と胃潰瘍治療剤(PPI)を朝と夜に1週間連続で服用するだけです。
起こる可能性のある副作用
- 味覚異常(約30%)
- 下痢(約13%)
- じんましん(約5%)
- 肝機能障害(約3%)など
じんましんや湿疹、息苦しさなどのアレルギー症状が起こった場合には、服用を中止してすぐにご連絡ください。
除菌判定検査
除菌治療は失敗することがあるため、除菌成功を判定する検査を行います。正確な結果を得るために、服薬期間から1ヶ月後以降に行っています。1回目は約70~80%が成功するとされており、成功した場合にはここで治療が終了となります。
2次除菌治療
最初の除菌治療で失敗した場合は、ご希望により2回目の除菌治療が可能です。2回目も保険適用になります。服薬期間は変わりませんが、抗菌材を1種類、別のものに変更します。
除菌判定検査
1回目と同様に1ヶ月後以降に行っています。1次除菌と2次除菌を合わせた除菌の成功率は97~98%とされています。
2次治療でも失敗した場合、ご希望があれば3次治療も可能ですが、自費診療になります。