当院の皮膚科診療について
皮膚科疾患には原因がわからないものもまだ多く、それぞれの症状に対する決定的な治療法がないケースもよくあります。そのため、当院の皮膚科診療では、症状を早く改善できることを重視し、肌の良い状態を長くキープしていくことを考慮した治療を基本にしています。さらに、季節により湿度や日光などで肌の状態は大きく左右されますので、症状が改善してからも効果的なスキンケアができるようサポートを続けています。皮膚に関するお悩みがありましたら、なんでもお気軽にご相談ください。
ステロイド剤に対する考え方
当院では、日本皮膚科学会のガイドラインに沿ってステロイド剤の種類や量を厳格に選定して用いているため、指示通りにご使用いただければ副作用の心配はありません。ただし、ステロイドをできるだけ使いたくないという方に、無理にステロイドの使用を押し付けることはありません。
使用に関する注意をわかりやすくお伝えし、経過を慎重に観察して、いつでもご相談いただける体制を取っておりますので、疑問や不安がありましたらなんでもご相談ください。
皮膚トラブル予防のために
皮膚は生活習慣や環境によって大きな影響を受ける組織です。特に肌への悪影響が大きいのは、脂肪分や糖分の多い食品の過剰摂取、ストレス、紫外線です。
健康的な生活は、皮膚トラブルからの回復や再発の予防にも役立ちます。特にしっかり保湿することは、皮膚のお保護バリア機能を正常に働かせるために不可欠です。季節によって湿度や汗など保湿に影響を与える要因が細かく変わってきますので、少し早めに次の季節に合わせたケアも重要です。当院では、肌の良い状態をできるだけキープできるよう、治療だけでなく生活習慣改善の具体的なアドバイスをさしあげ、スキンケアに関してもしっかりサポートしています。
皮膚科受診で多い症状
- 皮膚炎や湿疹(かゆみ、腫れ、赤み、ブツブツなど)
- アトピー性皮膚炎
- じんましん
- にきび
- 虫刺され
- ほくろ
- イボ
- ヘルペス
- 水虫(白癬)
- 皮膚腫瘍
- 巻き爪
- 脱毛症
- 多汗症
- やけど
- 外傷
など
代表的な皮膚科疾患について
皮膚炎と湿疹
赤みやかさつき、ブツブツ、斑点、水ぶくれ、腫れ、膿、かゆみ、痛み、硬化などの症状があり、さまざまな原因で発症します。
原因不明の湿疹
湿疹は、強く掻く・擦る、化学物質や薬剤、紫外線・冷たい空気・飲食物、虫や動植物など、さまざまな皮膚への刺激で発症します。的確な問診や血液検査、アレルギー検査、パッチテストなどで原因をできるだけ見極めますが、原因不明、あるいは複合的な原因で起こっているケースもよくあります。原因がわからないケースでも、症状を改善し、その状態を長くキープする治療を地道に続けることで再発を防ぎます。
あせも
汗腺が大量の汗などで詰まってしまい、皮膚の中に汗が漏れてかゆみや湿疹を起こします。白くて小さい水晶様汗疹、赤い丘疹でかゆみや痛みを生じる紅色汗疹があり、まれに皮膚が盛り上がって汗をかかなくなる深在性汗疹が起こります。
あせもは乳幼児に多いイメージがあると思いますが、ホットフラッシュなどで汗が増える更年期にも起こりやすく、また年齢に関わりなく発熱が続いたり、高温環境で長時間過ごしてあせもになるケースもあります。
治療は段階によって異なり、水晶様汗疹の場合には汗をこまめに拭いて、毎日入浴かシャワーをすることでも改善します。細菌に感染している場合には、抗生物質を用います。紅色汗疹の場合にはステロイド外用薬による治療が効果的です。
異汗性湿疹(汗疱)
細かい水疱が特徴で、皮膚の剥離と水疱を繰り返す傾向があります。痛みとかゆみがあり、手足にできることが多くなっています。足にできた場合には、水虫との鑑別をするために顕微鏡による組織検査を行います。
アトピー性皮膚炎や金属アレルギーがある場合には、慢性化しやすいとされています。疾患名に汗が入っていますが、汗以外の原因で起こることもあり、原因はまだはっきりわかっていません。
水疱に触れると皮膚炎や感染を起こす可能性があるため、気付いたら早めに受診することをおすすめしています。
脂漏性湿疹(しろうせいしっしん)
皮脂腺の脂漏部位に起こる湿疹で、赤みやかさつき、かさぶたなどができます。常在菌であるマラセチア菌(真菌)によるものの他、食生活、ストレスなどが原因になって発症するケースもあります。
ビタミン剤の内服が効果的です。また、マラセチア菌の感染が疑われる場合には抗真菌剤などの外用剤を用います。状態が悪い場合には、ステロイド外用薬も検討します。
自家感作性湿疹(じかかんさせいしっしん)
最初は1ヶ所に湿疹ができますが、それが次々に広がっていきます。全身に広がってしまう可能性があるため、全身の湿疹治療が必要です。状態によって、ステロイド外用薬、抗アレルギー剤や少量のステロイド剤の内服などを行っていきます。
接触性皮膚炎(せっしょくせいひふえん)
何かでかぶれている状態です。丁寧に問診で伺いますが、原因がわからないことも多くなっています。症状を改善させる治療を行っていきながら、改善した状態を長くキープし、皮膚のバリア機能を向上させていきます。
アトピー性皮膚炎
アレルギー素因を持っている方が発症し、特にIgEによるI型、リンパ球によるIV型のアレルギーがあると発症しやすい傾向があります。かゆみがある湿疹で、改善と悪化を繰り返しながら皮膚のバリア機能を低下させ、肌トラブルを治りにくくします。汗、乾燥、花粉、疲れ、ストレス、不規則な生活などによって悪化しやすく、症状がいったん治まっても皮膚のバリア機能を回復させるためのスキンケアを行わないと再発しやすいため注意が必要です。また、こどもの頃にアトピー性皮膚炎がいったん治った方の場合、成人後の大きな環境の変化などで再発するケースがあります。
炎症を起こしている場合にはステロイド外用薬や非ステロイド外用薬を、かゆみが強い場合には抗アレルギー剤内服や漢方などを用いて治療を行っていきます。食事によって皮膚の状態が左右されることも多いため、食生活の見直しも行っていきます。また、ストレスや疲れも発症につながるため、規則正しい生活や適度な運動、十分な睡眠も肌の良いコンディションを保っていくためには重要です。
さらに、皮膚のバリア機能を回復するための保湿といったスキンケアは重要です。湿疹などの症状が緩和してからもしっかりスキンケアを続けましょう。
乾癬(かんせん)
ほとんどの場合、尋常性乾癬ですが、関節に炎症起こす関節症性乾癬、全身に発疹が生じる乾癬性紅皮症もまれに起こります。
尋常性疥癬では、紅斑と皮膚の細片が剥がれた銀白色の粉のような鱗屑(りんせつ)が特徴になっています。紅斑は盛り上がっており、境界がはっきりしています。かゆみは起こることもありますが、全くないこともあります。また大きさや形、数などはさまざまで、動作による刺激を受けやすい場所にできやすい傾向があり、爪の変形をともなうこともあります。悪化と改善を繰り返し、複数の病変が合体して大きな病変になることもあります。
基本的にステロイドやビタミンD3外用剤を用いた治療を行います。光線治療も有効です。症状によっては、内服薬(エトレチナートやシクロスポリンなど)を使う場合もあります。
蕁麻疹(じんましん)
赤い膨らみができて強いかゆみを生じ、数時間後にはこうした症状が消えてしまうという特徴を持っています。急性のものと、慢性のものがあり、急性のじんましんはアレルギーの症状として現れる場合がありますので、血液検査などが必要になります。物理的な刺激や感染症、自律神経の乱れ、甲状腺疾患などによって起こることもあります。
症状を緩和させるためは、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の内服が効果的です。原因がはっきりわかっている場合には、原因物質と触れないように心がけることが重要です。
にきび
皮脂や角質などにより毛穴が塞がった状態で、細菌感染や皮脂成分の増加によって炎症が起こると腫れや膿がたまる症状も起こります。皮脂分泌な思春期に多いのですが、成人してからできることもあります。ホルモンバランスの乱れ、ストレスや睡眠不足、紫外線、食生活、便秘、化粧品、環境要因などが発症に大きく関わっています。
毛穴が塞がった黒にきびや白にきびは短期間できれいに治せる可能性が高いのですが、炎症を起こしている赤にきびになると色素沈着や陥没といった痕が残りやすくなります。
にきびの治療には保険適用のものと、痕をできるだけ残さず再発を予防するための自費治療があります。
皮膚感染症
とびひ(伝染性膿痂疹)
軽い外傷が黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などに細菌感染して発症します。強いかゆみが特徴で、かゆくてつい掻いてしまうとその掻き傷に細菌が感染し、飛び火するように広がりやすいため注意が必要です。
細菌感染が原因ですから抗生物質による治療が有効です。最近、一般的な抗生物質では効果のない細菌が増えてきているため、数日しても症状が改善しない場合には違う抗生物質を使った治療が必要になります。
治療中も再感染が起こりやすいため、浴槽には浸からずにシャワーのみにして、患部に薬をつけたらしっかり覆って感染を防ぐ必要があります。
水虫
白癬菌というカビ(真菌)による疾患で、主に足や爪に激しいかゆみをともなう炎症を起こします。こうした症状が起こるのは急性期で、慢性化するとかゆみは治まっていきます。全身のどの部分にも発生するため、感染が広がらないよう早めにしっかり治すことが重要です。なお、ステロイドの使用によって異型白癬という、タイプの違う水虫を発症することもあります。
爪水虫の治療には半年程度服用が必要な内服薬か塗り薬を用います。異型白癬ではステロイドの中止も必要になるため、その疾患の治療法も含めて検討します。
ウイルス感染
イボ(尋常性疣贅)
ヒトパピローマウイルス感染によってできるイボで、皮膚の小さな傷などから感染して発症します。形状はいわゆるイボらしい形をしていますが、圧迫される足の裏などにできた場合には扁平な盛り上がりになります。感染が原因ですから触れることで周囲の皮膚にうつって広がることがありますし、別の場所に繰り返しできてしまうこともあります。広げないためにも、触れずにできるだけ早く受診してください。
水イボ (伝染性軟属腫)
ポックスウイルス感染でできるイボで、小さくて白く目立たないことが特徴です。こどもの水イボは自然に治癒することも多いのですが、園や学校によっては治るまで水泳が禁止される場合もあります。強いかゆみをともなうケースや広範囲のイボの場合には早急な治療が必要です。
帯状疱疹
こどもの時にかかった水ぼうそうのウイルスが神経節に潜んでいて、成人後に活性化して発症します。発症のきっかけになるのは、疲労・ストレス・内臓疾患などによる免疫力の低下です。小さな水疱が帯状にできて、ピリピリする違和感や強い痛みを起こします。初期にはあまり症状を起こさない場合もあります。ほとんどの場合には、身体の片側だけに症状が現れます。なお、水疱が治ってからも強い痛みが続く帯状疱疹後神経痛を起こすケースもあるため注意が必要です。この帯状疱疹後神経痛を予防するために、50歳以上の水ぼうそうワクチン接種も有効です。
単純ヘルペス
単純ヘルペスウイルス感染によって起こります。小さい水疱の集まりが口内、口唇、まぶた、指、性器などにできて、潰瘍化し、やがて自然治癒します。単純ヘルペスで最も多いのは口唇ヘルペスです。水疱が出る数日前に違和感のような予兆を感じることが多く、この段階で治療を受けると症状の悪化を防いで早く治せる可能性が高くなります。性器ヘルペスは女性がはじめて発症するとかなり強い症状が現れることが多く、歩行が困難になることもあります。感染しますので、症状があるうちはタオルの共用などを避けてください。出産時に女性が性器ヘルペスの症状があると新生児に重篤な症状をおよぼす可能性があるため、妊娠を控えていてご家族がヘルペスを発症した場合には、ヘルペス抗体の有無を調べておくと安心です。
抗ウイルス薬の外用剤や内服薬を用いた治療を行いますが、早期に治療を受ければ症状を重くしないで短期間に治せる可能性が高くなります。性器ヘルペスが数ヶ月に1回ほどのペースで発症する場合には、内服薬を使った抑制療法も検討します。
非感染性
アクロコルドン
良性腫瘍のイボで、ウイルスや細菌感染によるものではありません。また、20歳代で発症するケースもあるため、加齢によるものでもなく、原因はよくわかっていません。炎症を起こす可能性がありますし、美容上の問題、さらに糸などをひっかけて衣類にダメージを与えることもあり、除去の対象になります。
老人性いぼ(脂漏性角化症)
長年浴びてきた紫外線などの光老化が原因となって起こる加齢性の良性腫瘍です。液体窒素冷凍凝固療法でも治療できますが、より迅速で確実なCO2レーザーによる除去をおすすめしています。
ほくろ
良性のものであれば母斑細胞性母斑、あるいは色素性母斑ですが、まれにメラノーマという悪性黒色腫である可能性があるため、調べた上で治療を検討します。メラノーマの疑いがある場合には、大学病院などをご紹介しています。
虫刺され
刺された直後に腫れやかゆみを起こすことが多いのですが、乳幼児などでは翌日に強い腫れや激しいかゆみを起こすことがあり、水疱ができることもあります。強いかゆみがある場合、色素沈着や硬いしこりなどの痕が残りやすく、感染リスクも高くなります。症状を緩和させるためにも、早めの受診をおすすめします。
炎症が強い場合には皮膚への深刻なダメージを起こさないよう、短期間のステロイド使用が効果的です。状態に合わせたかゆみ止めの飲み薬なども処方できます。
やけど
範囲が広いやけど、深い部分にまでダメージがあるやけどは、入院できる大きな病院などをすみやかに受診する必要があります。
軽いやけどの場合、水道水など清潔な水を流しながら30分以上冷やすことが有効です。衣類の下をやけどした場合には、衣類を脱がずに上から流水をかけて冷やします。これにより損傷が進行するのを防ぎ、痛みを緩和できます。ただし、やけどは軽くても細菌感染を起こしやすく、痕が残りやすいため医療機関の受診をおすすめします。
当院では軽いやけどで範囲が狭いケースの治療を行っています。赤みがあってヒリヒリする、あるいは小さな水ぶくれができている程度です。流水で冷やしたら、それ以上何もせずにいらしてください。やけど部分に薬などを塗ってしまうと、それをきれいに除去してから治療することになります。余計な痛みを増やさないために、また感染リスクを上げないために、何もつけずにいらしてください。
巻き爪
足の爪の横の部分が肉に食い込んだ状態で、化膿すると強い痛みを生じ、歩行が困難になることもあります。また、痛みを避けるために足の外側に力を入れて歩くようになり、膝や腰などに大きな負担をかけ、関節疾患を起こす原因になることもあります。先の細い靴やハイヒール、サイズが合っていない靴、さらに爪両端を深く切り過ぎて発症するケースがよくあります。
多汗症
日常生活に支障が生じるほど汗が多い状態で、手足や脇の下などに現れることが多くなっています。冬でも脇汗で汗染みができる、文字を書くと汗でにじんで読めなくなってしまう、足の汗で踏ん張りがきかず関節に余計な負担がかかるなどの症状がありましたらご相談ください。
多汗症は体質だとあきらめているケースがありますが、治療で改善できる病気です。また、甲状腺疾患などの全身疾患が原因になって起こっている可能性もあります。血液検査で疾患がわかったら、その治療を行うことで多汗症の症状が解消されます。
円形脱毛症
自己免疫疾患の関与やストレスによる発症が指摘されていますが、はっきりとした原因はまだわかっていません。突然、円形の脱毛があることに気付き、自然に治る場合もありますが脱毛範囲の拡大や数が増えることもありますし、再発するケースもあります。全身疾患が関与していることもあるため、血液検査が必要です。